水耕栽培①種まき
水耕栽培をしてみたいと思い、
色々と調べてみました。
良かったら一緒にしてみませんか?
「水耕栽培とは」
水耕栽培は土の代わりに養液を使う
栽培方法です。
土の代わりになる容器と養液
あとは、光(日差し)と温度&湿度
光(日差し)が確保できれば室内栽培も
可能です。
「土の代わりになる容器とは」
・水切りトレイ
・発泡スチロール
・ペットボトル
・食品トレイ
・プラスチックコップ
・お茶パック
「養液」
水耕栽培用の肥料です。
(2種を混ぜて使用)
・大塚ハウス1号・2号・5号
(粉末を水に溶かし希釈するタイプ)
・微粉ハイポネックス
(粉を水で希釈するタイプ)
・ベジタブルライフA
(希釈して使用するタイプ)
私は微粉ハイポネックスで養液をつくります。
ホームセンターなど何処にでも売っており、
草花用の肥料として利用しているので、
あるものを使いたいと思います。
草花を育てている方は、液肥があるって方も
液肥には二種類
・化学肥料
・有機質肥料
水が濁り、腐りやすくなるなど弊害があります。
ホームセンターなどでお手軽に購入できる液肥
についても、水耕栽培だと植物がうまく
育たない場合があります。
通常の液肥
肥料の成分
微粉ハイポネックス 窒素:リン酸:カリ (6.5:6:19)
多く含まれていたり、微量栄養素などが含まれており、
土耕栽培用で使われる肥料とは成分が異なります。
水耕栽培用の肥料を使うようにしましょう。
水耕栽培用の肥料は土耕栽培の肥料として使用できます。
大塚ハウス1号(300g) 2号(200g) セット (培養液400L分)
「光(日差し)」
植物によって育つために必要な
日照時間が変わります。
「陰性植物」…一日の日照時間が1~2時間以下
の日当たりの悪い日陰でも生育が可能な植物。
・みつば
・にら
・シソ
・ミント
・パセリ
「半陰性植物」…一日の日照時間が半日(3~4時間ほど)
でも育つことのできる植物。
木漏れ日程度の日照でも育つことができる。
・いちご
・ほうれん草
・春菊
・かぶ
・レタス
・ねぎ
・小松菜
「陽性植物」…一日中(およそ6時間以上)の日当たりの
強い環境を好み、日陰では育たない植物
・トマト
・きゅうり
・ピーマン
・なす
・大根
・にんじん
・とうもろこし
「室内で育てたい場合」
・栽培する場所の日照時間を調べる
・陰性または半陰性植物を選ぶ
・植物育成ライトなどを用意し
人口的に日照時間を確保する。
今回、私は「ほうれん草」「春菊」「チマサンチ」
ほうれん草は2種類なので、
4種類の種まきをしました。
「種まき」
スポンジを使って種をまく
1.100均で5個入りで売っているスポンジを使用。
1.5㎝でカットし食品トレイへ水を張り、
スポンジを水にひたし空気を抜く。
スポンジの半分ぐらいまで水を張ります。
2.スポンジの上に種を2粒づつ
置いていきます。
3.トイレットペーパーをかぶせ、
日が当たらない場所に置きます。
セルトレイに種まき用土を入れ種をまく
1.100均(セリア)で購入した土をセルトレイに
入れて、水をたっぷりかける。
2.1つのセルに2~3粒になるように
種をまき、土をかぶせ、
種と土が密着するように水やりを
おこなう。
2パターンの種まきをしましたが、
色々な本などを調べると、
やり方が複数ありました。
スポンジへの種まきは室内で管理。
セルトレイへの種まきは外の日陰で管理。
約15日後
・スポンジへ種まきした「チマサンチ」
・セルトレイに種まきした「チマサンチ」
どちらも種まきから2日後ほどで発芽。
スポンジの方は室内で日照時間が乏しく、
ひょろひょろな感じになり、
途中から屋外の棚の上で管理しました。
セルトレイはずっと屋外で管理していましたが
地面に近い場所に置いてしまい、
虫に食べられる被害があり、発芽後にだいぶ
減りました(-_-;)
セルトレイで種まきはちょっと失敗かも。
他のほうれん草、春菊が半分以下の
発芽となりました。
「失敗の原因」 (セルトレイ)
・害虫被害にあった。
・水やりなどタイミングを失敗した。
・100均の土がトレイから出てしまった。
「失敗の原因」(スポンジ)
・日照不足
「初心者+時間がない方」
スポンジへの種まきをおすすめします。
やってみた感想ですが、
スポンジ種まきの方が管理が断然楽です。
ただ発芽後の日照不足に問題がありました。
栽培する場所の日照時間がまったく足りておらず、
発芽後の成長がイマイチ。
室内で育てる場合は
「植物育成ライト」をおすすめします。
水耕栽培は土耕栽培よりも、
成長スピードが1.5倍速くなるそう。
もう少し成長したら、
水耕栽培用の容器に植え替えをします。
また、記録していきます。
今回の水耕栽培で参考にした書籍を
ご紹介します。
はじめてでも簡単! おうちでできる水耕栽培 材料は100円ショップで! 安心・安全の野菜、ハーブいろいろ
15年ほど前から野菜作りをはじめて
自宅の2畳ほどのスペースで
野菜を作っています。
子供が小さいときは
100坪ほどの土地をお借りして
色んな野菜を作ってましたが、
イノシシや猿がやってくる場所で、
3年ほどで辞めてしまいました。
レタスなどの葉物野菜を土耕栽培で
無農薬でつくるの本当に難しかったです。
水耕栽培の場合は、少しこつは
ありますが、無農薬で栽培する
難易度は、そこまで高くないと
感じます。
サムギョプサルを食べることを
目標に栽培していきます。