秋の種まき 第二弾 アリッサム・クリサンセマム・ラベンダー・バニーテール
冬から春の寄せ植えに
必ず使う、アリッサムとノースポール
1年草で園芸店で見かけないと
購入できなかった、
ラグラスバニーテール
ラベンダーって種まきできるの?と
興味がわいたイングリッシュラベンダー
4品種の種まきをしました。
アリッサムとノースポールはこぼれ種でも
増えるし、寄せ植えに使いやすい
この2種類だけの寄せ植えでも
十分かわいく出来そう。
初心者向けなのでおすすめです。
楽しみです。
嫌光性種子 (暗くないと芽を出さない植物の種のこと。)
発芽温度:20℃前後
1袋:30粒
発芽率:70%以上
発芽までの日数:5~10日
形態:1年草
草丈:10~20㎝
花色:白
開花期:2月下旬~6月
生育適温:10~20℃
アリッサムの種
ピートバンや清潔な用土に入れた箱に
種が重ならないように薄く
バラまきにして2㎜ほど種が隠れるように
土をかぶせ、たっぷりと水やりをします。
ポイント! 発芽までの約1週間は乾かさない
ように注意!
「クリサンセマム」 ノースポール
嫌光性種子 (暗くないと芽を出さない植物の種のこと。)
発芽温度:15~20℃前後
1袋:80粒
発芽率:70%以上
発芽までの日数:5~10日
形態:1年草
草丈:15~30㎝
花色:白
開花期:12月~5月
生育適温:10~20℃
ノースポールの種
ピートバンや播種箱に清潔な用土を入れ
種が重ならないようにバラまきした後、
種が隠れる程度の土をかぶせ、ゆっくりと
水やりします。
ポイント!発芽まで日陰で管理
低い温度の方が発芽が良い。
発芽後は乾燥ぎみに管理。
「ラベンダー」 ブルースピアー
嫌光性種子 (暗くないと芽を出さない植物の種のこと。)
発芽温度:20℃前後
1袋:40粒
発芽率:60%以上
発芽までの日数:15~20日
形態:1年草 ※夏の暑さでダメになるのか1年草とありました。
草丈:40㎝
花色:紫
開花期:5月下旬~6月中旬
生育適温:10~20℃
アングスティフォリア系の中でも耐寒性が強く、
マイナス20℃まで耐えられる。
イングリッシュラベンダーというと、この品種。
ラベンダーの種
ピートバンや播種箱に清潔な用土を入れ
種が重ならないようにまき、厚さ5㎜に
まき土をかけます。
ポイント!発芽まで15~20日と長いので、
発芽までまき土が乾かないようにします!
「ラグラスバニーテール」
嫌光性種子 (暗くないと芽を出さない植物の種のこと。)
発芽温度:15℃前後
1袋:100粒
発芽率:
発芽までの日数:約2週間
形態:1年草
草丈:20~30㎝
花色:白
開花期:4月~7月
生育適温:10~20℃
ラグラスバニーテールの種
ピートバンや播種箱に清潔な用土を入れ
種が重ならないようにまき、厚さ2㎜に
まき土をかけます。
今回は横着しました(-_-;)
まとめて、種まきしました。
何とかなるでしょう。
フルタイムで働いていると、
出来ないですが、
40代で仕事を辞めて、
有給消化40日もあるので、
時間がある今だから
できることかもしれません。
今まで頑張ったので、
好きなこと、あれやこれやと
やっちゃおうと思います。
ずっと飼いたかった
オカメインコの雛を家族に
迎えました。
生後20日です。
息子が心配になり、
「オカメインコ ハゲ」
で検索したらしい。笑