素朴な魅力の多肉植物♪子持ち蓮華
原産地が日本の多肉植物を
育ててみようと思い、
調べてみました。
日本で自生する多肉植物
・セダム属
・オロスタキス属
・ムラサキベンケイソウ属
ミセバヤ(ムラサキベンケイソウ属)
マンネングサ(セダム属)
タイトゴメ(セダム属)
雨ざらしでも育てられる印象です。
私の実家には
金のなる木が放置されていましたが、
日本原産ではないんですね。
白雪ミセバヤ(セダム属)と勘違いしそうですが、
別の属になります。西アメリカ原産です。
オロスタキス属の中から
強健種の
子持ち蓮華をチョイス致しました。
子持ち蓮華(コモチレンゲ)
オロスタキス属
見た目に一目ぼれしました!(^^)!
葉は多肉にしては薄く、セダム属の
細かい葉が密集しているような雰囲気
がありつつ、バラのような葉が
とてもかわいい。
ぴょんぴょんとランナー(子株)が
出て、花束のようになりそうです。
アンティーク調の鉢に植えてみたい。
グレー系の高さのある植木鉢を
探してみようと思います。
特徴
春秋型
冬の寒さには比較的強く、屋外でも寒冷地
以外なら大丈夫。
冬は地上部が枯れたような状態になり、休眠します。
断水気味に管理します。
春・秋
生育期。直射日光があたり、風通しの良い場所を
好みます。1~2日の雨なら大丈夫。
梅雨の時期は半日陰の雨に当たらない、
風通しの良い場所へ移動。
夏へ向けて水やりを控えていく。
夏 半日陰の風通しの良い場所へ
雨に当たらない様に管理。
葉がしわしわになったタイミングで
表面が濡れる程度の水やりをします。
ちょうど今が植え替え、生育時期なので、
直射日光に当て、月に3度ほど、
たっぷりと水やりをして、
追肥をしながら充実した株に
育てたいと思います。