クリスマスローズの種まき準備♪
写真は3月の様子です。
クリスマスローズは1月~3月に花を咲かせる多年草で、真冬の時期に花を咲かせて
くれることも魅力ですが、
多くの花形・花色があり、初心者でも育てやすく、なんといっても日陰の場所でも
花を咲かせてくれることが魅力ではないでしょうか?
常緑の多年草なので、花が終わった後も緑があることが重宝しています。
シェードガーデンの真冬に、
こんなに素敵な花を咲かせてくれるクリスマスローズはおすすめの花です。
ピンクのダブルがいつも自然に種が出来ていたので、
今回は種をとれるように、袋をかけ、種をとりました。
6月頃に種をとり、保管していました。
クリスマスローズの苗は10月~12月ごろに販売されますが、
2年苗を買ってからも花が咲くまで約1年は必要になると思います。
種からだと、最低3年ほどかかるので、花が咲いた時は本当にうれしい。
時間がかかることが分かると、苗が高いことや、
開花株が数千円することは
納得がいきますよね♪
とは言え、何十株の苗を買うのも…家計的にきびしい。
だけどクリスマスローズを咲かせたい場所がある…
種から増やそうと始めてみて、3株から60株ぐらいまで増やしたことがあります。
で、増えすぎたんです(-_-;)
クリスマスローズは大きく分けて「交配種(実生)」と「メリクロン」があります。
「メリクロン」というのは、フラスコの中で組織培養されたクローンなので、
すべて同じ花を咲かせます。
交配種、実生苗は花が咲くまで、どんな花が咲くか…分からない
販売されている苗は大丈夫だと思いますが、
今回、とった種は自家受粉したのか?系統の違う花と交雑しているかも、
分からない状態の種なので、どんな花が咲くのか?
楽しみでもあります。
約3年かかりますが…
前回は広いバットに雑に種をまいたんですが、
ポット上げが大変だったので、
今回はダイソー(100均)で紙ポットとネームプレート買ってきました。
ホームセンターでも色んな資材が売ってますが、量が多かったので、
今回はダイソーにしました。
12個連結X4個で100円は安い♪
種を HB-101の1000倍液に12時間漬けるという使い方ができます。
苗に育成にも有効で、野菜・花卉・観葉植物など
使用用途が広く、天然植物活力液なので、ペットがいても安心。おすすめです。